ここからページコンテンツが開始します

教員紹介

氏 名金子 文成 (カネコ フミナリ)
職 位准教授
所 属理学療法学科
理学療法科学域
年 報
 
専門・研究分野神経理学療法学,感覚運動神経科学,臨床神経生理学
最終学歴・学位広島大学大学院医学系研究科 博士課程後期,博士(保健学)
研究テーマヒトを対象に,神経科学に基づいたニューロリハビリテーション治療を開発すると共に,神経系システムの原理を巨視的に探求する。
機能的磁気共鳴画像法などの脳機能イメージング,非侵襲的脳刺激・脳波・誘発筋電図などの電気生理学,さらに表面筋電図などの運動解析を複合的に用いて,身体機能を解析する。
臨床的に,脳卒中後運動麻痺者の脳機能再編と運動機能修復を実現するため,脳内で運動を再現する錯覚誘導システムの製品化と臨床試験,ロボティクデバイスの開発に取り組んでいる。
他研究機関との協力や産学連携により,実験研究から臨床試験までを一貫して行なう。
研究キーワード脳可塑性,感覚,運動,身体性システム,脳卒中,片麻痺,予防,神経科学,生理学,非侵襲脳刺激,MRI,誘発筋電図,リハビリテーション,理学療法,産学連携,アントレプレナーシップ
研究業績・著書・
論文、その他
それに準じる業績
※直近(2010年以降)の業績を記載(学会発表を除く)
 詳細はResearchmapをご参照ください

【原著論文】(*:責任著者)
●Tanamachi K, Kuwahara W, Okawada M, Sasaki S, *Kaneko F: Relationship between resting-state functional connectivity and change in motor function after motor imagery intervention in patients with stroke: a scoping review. Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation. 20(1): 159, 2023
●Kamimoto T, Hosoi Y, Tanamachi K, Yamamoto R, Yamada Y, Teramae T, Noda T, Kaneko F, Tsuji T, Kawakami M: Combined ankle robot training and robot-assisted gait training improved the gait pattern of a patient with chronic traumatic brain injury. Progress in Rehabilitation Medicine. 8: 20230024, 2023
●桑原渉,棚町兼也,岡和田愛実,川上途行,金子文成: 脳卒中後重度上肢運動麻痺に対する筋電図に基づく運動知覚フィードバック療法-段階的な治療戦略の確立を目指して-. バイオメカニズム. 26(14): 161-170, 2023
●岡和田愛実,桑原渉,棚町兼也,川上途行,金子文成: 認知的な運動機能拡張による脳卒中後重度片麻痺患者の運動機能改善は運動イメージ 想起能力と関連するか. バイオメカニズム.26(15): 171-181, 2023
●中村学,西村温子,金子文成,水野勝広,宇内景: 左視床出血後の余剰幻肢に対し映像による一人称的運動観察治療を併用した1症例.総合リハビリテーション.52(6):663-667,2023
●Miyawaki Y, Yoneta M, Okawada M, Kawakami M, Liu M, *Kaneko F: Neural bases characterizing chronic and severe upper-limb motor deficits after brain lesion. Journal of Neural Transmission.130(5): 663-667, 2023
●Kim M, *Kaneko F: Virtual reality-based gait rehabilitation intervention for stroke individuals: a scoping review. Journal of Exercise Rehabilitation.19(2): 95-104. 2023
●Yamamoto R, Sasaki S, Kuwahara W, Kawakami M,*Kaneko F: Effect of exoskeleton-assisted body weight-supported treadmill training on gait function for patients with chronic stroke: a scoping review. Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation. 19(1):143, 2022
●Kuwahara W, Sasaki S, Yamamoto R, Kawakami M, *Kaneko F: The effects of robot-assisted gait training combined with non-invasive brain stimulation on lower limb function in patients with stroke and spinal cord injury: A systematic review and meta-analysis.Frontiers in Human Neuroscience, 969036, 2022
●Kuwahara W, Miyawaki Y, *Kaneko F: Impact of the upper limb physiotherapy on behavioral and barin adaptations in post-stroke patients. Journal of Robotics and Mechatronics. 34(4): 718-725, 2022
● Takahashi R, Koiwa M, Ide W, Okawada M, Akaboshi K, *Kaneko F: Visually Induced Kinaesthetic Illusion Combined with Therapeutic Exercise for Patients with Chronic Stroke: A Pilot Study. 7, 54, 2022
● Okawada M, Inada T, Matsuda N, Motozawa S, Yoneda M, Sasaki S, Shibata E, *Kaneko F: Effects of kinesthetic illusion induced by visual stimulation (KINVIS) therapy on patients with stroke in the subacute phase: a visual analysis based on paralysis severity. Neurocase. 26: 1-7, 2022
● Miyawaki Y, Yoneta M, Okawada M, Kawakami M, Liu M, *Kaneko F: Model-based analyses for post-stroke impairments and functional brain connectivity after kinesthetic illusion therapy combined with conventional exercise. Frontiers in Systems Neuroscience. 15: 804263, 2022
● 廣瀬卓哉,丸山祥,*金子文成: 視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響するか?-シングルケースによる探索的検討-. 作業療法. 41(3), 2022
● Aoyama T, Kanazawa A, Kohno Y, Watanabe S, Tomita K, *Kaneko F: Influence of visual stimulation-induced passive reproduction of motor images in the brain on motor paralysis after stroke. Frontiers in Human Nerusocience. 22: 674139, 2021
● Kimura T, *Kaneko F, Nagamine T: The effects of transcranial direct current stimulation on dual-task interference depend on the dual-task content. Frontiers in Human Neuroscience. 15: 653713, 2021
● Okawada M, *Kaneko F, Shibata E: Effect of primary motor cortex excitability changes after quadripulse transcranial magnetic stimulation on kinesthetic sensitivity: a preliminary study. Neuroscience Letters. 741: 135483, 2021
● Okawada M, *Kaneko F, Shindo K, Yoneta M, Sakai K, Okuyama K, Akaboshi K, Liu M: Kinesthetic Illusion Induced by Visual Stimulation Influences Sensorimotor Event-related Desynchronization in Stroke Patients with Severe Upper-Limb Paralysis: A Pilot Study. Restorative Neurology and Neuroscience. 38(6): 455-465, 2020
● 丸山祥,松本仁美,岡和田愛実,新藤恵一郎,赤星和人,金子文成:KINVIS療法と従来型運動療法による複合療法にADOC-Hを加えたアプローチによって生活での手の使用が促進した1症例.作業療法ジャーナル 54(13): 1437-1442, 2020
● Aoyama T, Kanazawa A, Kohno Y, Watanabe S, Tomita K, Kimura T, Endo Y, *Kaneko F: Feasibility case study for treating a patient with sensory ataxia following a stroke with kinesthetic illusion induced by visual stimulation. Progress in Rehabilitation Medicine, 5: 20200025, 2020
● *Aoyama T, Kaneko F, Kohno Y: Motor Imagery Combined with Action Observation Training Optimized for Individual Motor Skills Further Improves Motor Skills Close to a Plateau. Human Movement Science, 73: 102683, 2020
● *Kaneko F, Shibata E, Okawada M, Nagamine T: Region-dependent bidirectional plasticity in M1 following quadripulse transcranial magnetic stimulation in the inferior parietal cortex. Brain Stimulation, 13 (2): 310-317, 2020
● 山田洋, 木塚朝博, 金子文成, 金子公宏, 増田正, 塩崎知美, 横井孝志: 中強度・長時間の動的筋収縮による局所疲労が視覚刺激に対する単純反応時間に与える影響. 東海大学スポーツ医科学雑誌. 31: 29-37, 2019
● *Kaneko F, Shindo S, Yoneta M, Okawada M, Akaboshi K, Liu M: A case series clinical trial of a novel approach using augmented reality that inspires self-body cognition in patients with stroke: Effects on motor function and resting-state brain functional connectivity. Frontiers in Systems Neuroscience, 13 (76): 1-14, 2019
● *Aoyama T, Kaneko F, Ohashi Y, Kohno Y: Neural mechanism of selective finger movement independent of synergistic movement. Experimental Brain Research, 237: 3485-3492, 2019
● Shibata E, *Kaneko F: Event-related desynchronization possibly discriminates the kinesthetic illusion induced by visual stimulation from movement observation. Experimental Brain Research, 237 (12): 3233-3240, 2019
● *Aoyama T, Kaneko F, Ohashi Y, Kohno Y: Dissociation between cortical and spinal excitability of the antagonist muscle during combined motor imagery and action observation. Scientific Report. 9 (1). (13120), 2019
● *Shindo K, Kaneko F, Okawada M, Yoneta M, Akaboshi K: Efficacy and safety of multiple sessions of quadripulse stimulation in patients with stroke: A report of two cases. Brain Stimulation. 12: 821-823, 2019
● Kimura T, *Kaneko F, Iwamoto E, Saitoh S, Yamada T: Neuromuscular electrical stimulation increases serum brain-derived neurotrophic factor in humans. Experimental Brain Research. 237 (1): 47-56, 2019
● 高橋良輔, *金子文成, 柴田恵理子, 松田直樹: 肩関節外旋運動反復トレーニングは外転運動中の棘下筋支配皮質脊髄路興奮性を増大させるか? バイオメカニズム. 24: 59-67, 2018
● Itaguchi Y, *Kaneko F: Motor priming by movement observation with contralateral concurrent action execution. Human Movement Science. 57: 94-102, 2018
● Shibata E, *Kaneko F, Katayose M: Muscular responses appear to be associated with existence of kinesthetic perception during combination of tendon co-vibration and motor imagery. Experimental Brain Research. 235 (11): 3417-3425, 2017
● Kimura T, *Kaneko F, Nagahata K, Shibata E, Aoki N: Working memory training improves dual-task performance on motor tasks. Journal of Motor Behavior. 49 (4): 388-397, 2017
● *Sawada T, Kaneko F, Aoyama T, Ogawa M, Murakami T: Analysis of reaching movements in stroke patients using average variability of electromyogram value. Asian journal of Occupational Therapy. 13: 13-21, 2017
● *柴田恵理子, 金子文成, 高橋良輔: 運動感覚の生成機構に関する心理物理的指標を用いた検討. バイオメカニズム. 23: 77-86, 2016
● *金子文成, 稲田亨, 松田直樹, 小山聡, 柴田恵理子: 四肢の視覚誘導性運動錯覚に係る生理学的機序とリハビリテーションへの応用. バイオメカニズム. 23: 97-106, 2016
● *Aoyama T, Kaneko F, Ohashi Y, Nagata H: Surround inhibition in motor execution and motor imagery. Neuroscience Letters. 629: 196-201, 2016
● *Kaneko F, Inada T, Matsuda N, Shibata E, Koyama S: Acute Effect of Visually Induced Kinesthetic Illusion in Patients with Stroke: A Preliminary Report. International Journal of Neurorehabilitation. 3: 212, 2016
● *Kaneko F, Shibata E, Hayami T, Nagahata K, Aoyama T: The association of motor imagery and kinesthetic illusion prolongs the effect of transcranial direct current stimulation on corticospinal tract excitability. Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation. 13: 36-43, 2016
● Inada T, *Kaneko F, Hayami T: Effect of kinesthetic illusion induced by visual stimulation on muscular output function after short-term immobilization. Journal of Electromyography and Kinesiology. 27: 66-72, 2016
● *青木信裕, 金子文成, 片寄正樹: 半腱様筋の選択的筋疲労がハムストリングの筋活動に及ぼす影響. 札幌保健科学雑誌. 5: 45-52, 2016
● 阿部大豊, *金子文成, 柴田恵理子, 木村剛英: 動画を用いた視覚刺激による自己運動錯覚が随意運動の発現に及ぼす影響. 日本基礎理学療法学雑誌. 18(2): 27-34, 2015
● Kaneko F, Blanchard C, Lebar N, Nazarian B, Kavounoudias A, *Romaiguère P: Brain regions associated to a kinesthetic illusion evoked by watching a video of one’s own moving hand. PLOS ONE. 10 (8): e0131970, 2015
● *青山敏之, 金子文成, 澤田辰徳, 速水達也, 青木信裕: ロボティックデバイスによる脳梗塞症例の上肢運動失調評価とその回復過程. 理学療法学. 41(7): 447-454, 2014
● *Kaneko F, Hayami T, Aoyama T, Kizuka T: Motor imagery and electrical stimulation reproduce corticospinal excitability at levels similar to voluntary muscle contraction. Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation. 11: 94, 2014
● *速水達也, 金子文成, 横井孝志, 木塚朝博: ハプティックデバイスを用いた下肢の体性感覚 -運動関連機能の評価. バイオメカニズム. 22: 81-91, 2014
● Iida N, *Kaneko F, Aoki N, Shibata E: The effect of fatigued internal rotator and external rotator muscles of the shoulder on the shoulder position sense. Journal of Electromyography and Kinesiology. 24: 72-77, 2014
● Sakaki Y, *Kaneko F, Watanabe K, Kobayashi T, Katayose M, Aoki N, Shibata E, Yamashita T: Effects of different movement directions on electromyography recorded from the shoulder muscles while passing the target positions. Journal of Electromyography and Kinesiology. 23(6): 1362-1369, 2013
● *Kudo M, Watanabe K, Otsubo H, Kamiya T, Kaneko F, Katayose M, Yamashita T: Analysis of effectiveness of therapeutic exercise for knee osteoarthritis and possible factors affecting outcome. Journal of Orthopaedic Science. 18 (6): 932-939, 2013
● *Makizako H, Kaneko F, Aoki N, Ihira H: Age-related differences in reaction time responses under simple- and dual-task conditions in middle-aged ski marathon amateur males. International Journal of Sport and Health Science. 11: 33-38, 2013
● Shibata E, *Kaneko F: Kinesthetic perception based on integration of motor imagery and afferent inputs from antagonistic muscles with tendon vibration. Neuroscience Letters. 541: 24-28, 2013
● 岡和田愛実, *金子文成, 柴田恵理子, 青木信裕: デトレーニング期間中のメンタルプラクティスが未経験運動の短期的練習効果の維持に及ぼす影響. 日本基礎理学療法学会誌. 16 (2): 47-53, 2012
● Aoyama T, *Kaneko F, Hayami T, Shibata E: The effects of kinesthetic illusory sensation induced by a visual stimulus on the corticomotor excitability of the leg muscles. Neuroscience Letters. 514: 106-109, 2012
● *橘内基純, 金子文成, 福林徹: 投球動作における肩甲骨周囲筋群の筋活動特性. スポーツ科学研究. 8: 166-175, 2011
● *飯田尚也, 金子文成, 青木信裕, 榊善成: 肩関節外旋筋群の疲労が位置覚に及ぼす影響. 理学療法の医学的基礎. 13(2): 1-8, 2011
● Aoyama T, *Kaneko F: The effect of motor imagery on gain modulation of the spinal reflex. Brain Research. 1372: 41-48, 2011
● *橘内基純, 金子文成, 青山敏之, 戸田創, 福林徹: 肩関節外転運動における菱形筋を中心とした肩甲骨周囲筋群の筋活動特性. バイオメカニズム. 20: 217-224, 2010
● 速水達也, 金子文成, 横井孝志, 木塚朝博: 運動平衡保持課題による受動負荷の漸増と漸減局面における下肢運動調節の評価. 体力科学. 59: 207-214, 2010

【著書】
● 金子文成: 筋感覚と理学療法,運動学・神経学エビデンスと結ぶ脳卒中理学療法, 中外医学社, 東京. P201-216, 2021
● 金子文成: 運動誘発電位 TMSとその原理, リハビリテーション神経科学 (玉木彰 監修,鈴木俊明,大西秀明 編集), メジカルビュー社, 東京. P186-207, 2019
● 金子文成: 肩, 上腕, 膝関節周囲, 触診解剖アトラス (奈良勲 監訳, 第3版). 医学書院, 東京. P93-155, P359-391, 2018
● 金子文成: 筋電図, スポーツ理学療法プラクティス -機能評価診断とその技法 (片寄正樹, 小林寛和, 松田直樹 編集), 文光堂, 東京. P141-148, 2017
● 柴田恵理子, 金子文成: 異種感覚入力の統合により生じる運動感覚 -正確な運動を知覚するために必要な感覚は?-, 感覚入力で挑む (金子文成 編集), 文光堂, 東京. P180-190, 2016
● 金子文成: ボトムアップおよびトップダウンでおこる運動の知覚と運動の意図 -統合と理学療法との関わり-, 感覚入力で挑む (金子文成 編集), 文光堂, 東京. P134-148, 2016
● 金子文成: どうして感覚入力か, 感覚入力で挑む (金子文成 編集), 文光堂, 東京. P2-4, 2016
● 金子文成: 運動錯覚, 神経科学の最前線とリハビリテーション (里宇明元, 牛場潤一 監修), 医歯薬出版株式会社, 東京. P173-176, 2015
● 金子文成: ミラーセラピー, 神経科学の最前線とリハビリテーション (里宇明元, 牛場潤一 監修), 医歯薬出版株式会社, 東京. P177-178, 2015
● 金子文成: 膝痛・腰痛患者におけるサルコペニアの運動療法, サルコペニアと運動 エビデンスと実践 (島田裕之 編集), 医歯薬出版株式会社, 東京. P87-100, 2014
● 金子文成: 感覚障害に対する運動療法, 運動療法学第2版 (市橋則明 編集), 文光堂, 東京. P292-307, 2014

【総説論文】
●金子文成, 岡和田愛実: 特集 DXが理学療法にもたらす未来 VR・AR・MRのリハビリテーションへの応用と可能性. 理学療法ジャーナル. 58(4), 401-410, 2024
●金子文成, 桑原渉: 特集 理学療法における橋渡し研究と実践の融合 理学療法における橋渡し研究の意義と臨床提言への可能性, 理学療法. 41(1): 4-11, 2024
●金子文成: 知っておきたい 神経科学のキィワード 運動錯覚. Journal of Clinical Rehabilitation. 33(1): 68-74. 2024
●金子文成: DXによるリハビリテーションの改革,医学のあゆみ. 285(8): 711-716, 2023
●金子文成: 理学療法におけるICT活用とデジタルトランスフォーメーション,リハビリテーション医療DX研究1(1): 11-15,2023
●川上途行,奥山航平,桑原渉,伊藤大将,金子文成:ICTを利用した脳卒中リハビリテーション医療. Monthly Book Medical Rehabilitation. 278: 47-51, 2022
●奥山航平,川上途行,桑原渉,金子文成:【教育とVRテクノロジーの発展について】DXによりリハビリテーションはどう変わるのか.Rehabilitation Engineering. 37(3):142-145, 2022
● 桑原渉,金子文成: 計測科学とリハビリテーション医療. 理学療法福岡. (35): 43-47, 2022
● 金子文成: 臨床現場に活かすニューロリハビリテーション. 理学療法ジャーナル. 56(4): 386-394, 2022
● 川上途行, 須田万豊, 森直樹, 山田祐歌, 岡和田愛実, 金子文成: 上肢機能障害に対するリハビリテーション治療. Monthly Book Medical Rehabilitation. 264: 19-27. 2021
● 山田洋,田中彰吾,木村聡貴,金子文成:科学の知見をスポーツ技能向上へ繋げる -感覚運動学習のバイオメカニズム-.バイオメカニズム学会誌. 45(2): 71-74, 2021
● 花島律子, 寺尾安生, 金子文成, 他: 低出力経頭蓋集束超音波刺激に関する提言.  臨床神経生理学, 49(2): 1-5, 2021
● 柴田理恵子, 金子文成: 運動イメージに基づく運動学習. 体育の科学. 70(11): 794-799, 2020
● 金子文成, 川上途行: 仮想的に運動機能の拡張を体験させるアプローチ -視覚入力で誘導される運動錯覚-. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 57(9): 821-827, 2020
● 金子文成: VRで運動感覚をフィードバックすることによるリハビリテーションシステムの展開, 計測と制御, 59(1): 37-40, 2020
● 金子文成: 視覚誘導性自己運動錯覚 -脳内身体性システムに影響するVRリハビリテーションシステム-. 電子情報通信学会誌. 102(8): 794-797, 2019
● 岡和田愛実,金子文成: 脳内身体認知に対するアプローチとしての仮想的運動感覚(運動錯覚)誘導システムの開発 KiNvis™システムの紹介と橋渡し研究の現状. 理学療法ジャーナル. 53(7): 689-696, 2019
● 金子文成: バーチャルリアリティ技術を用いたアプローチによる中枢神経損傷後の感覚運動麻痺治療の開発. バイオメカニズム. 43(1): 29-34, 2019
● 金子文成: 拡張現実リハビリテーション -視覚誘導性自己運動錯覚の臨床応用. Clinical Neuroscience. 36(11): 1368-1370, 2018
● 柴田恵理子, 金子文成, 奥山航平: Brain-Machine Interfaceへの応用を目的とした視覚誘導性自己運動錯覚中の脳波解析. バイオメカニズム. 24: 49-57, 2018
● 金子文成: 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第6回 外傷や身体不活動で起こる脳神経回路の機能的変化 -運動イメージ脳内再生の視点から-. 臨床スポーツ医学. 34(12): 1302-1307, 2017
● 金子文成: 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第5回 運動イメージの脳内再生 トレーニングとパフォーマンス -健康な被験者でのトレーニング効果-. 臨床スポーツ医学. 34(11): 1196-1200, 2017
● 金子文成: 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第4回 運動イメージの脳内再生. 臨床スポーツ医学. 34(10): 1096-1100, 2017
● 金子文成: 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第3回 高齢者における脳の変容 -海馬の形態と認知機能に対する運動の影響-. 臨床スポーツ医学. 34(9): 984-988, 2017
● 金子文成: 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第2回 皮質上身体再現の変容からみたスポーツによる脳の変容. 臨床スポーツ医学. 34(8): 844-850, 2017
● 金子文成: 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第1回 脳の形態はスポーツ競技の特性を反映するか? 臨床スポーツ医学. 34 (7): 726-730, 2017
● 金子文成, 上原信太郎: 機能的磁気共鳴画像法を用いた脳機能的計測方法とその応用. 理学療法学. 43(5): 429-435, 2016
● 金子文成: 拡張現実による自己運動錯覚の誘導. リハビリテーション医学. 53: 234-240, 2016
● 金子文成: 運動器疾患患者の運動学習における運動イメージの活用法. 理学療法. 32: 818-827, 2015
● 金子文成: 脳卒中片麻痺患者における体性感覚障害が運動機能に及ぼす影響. 理学療法ジャーナル. 48: 809-816, 2014
● 金子文成: 微小ワイヤ電極の進歩と投球動作解析への応用. 臨床スポーツ医学. 29 (7): 723-729, 2012
● 金子文成: 身体不活動による運動機能低下は運動せずに予防できるか? 日本基礎理学療法学雑誌. 15: 17-21, 2011
● 金子文成, 速水達也: 筋収縮に影響される運動感覚. バイオメカニズム学会誌. 35: 186-190, 2011
● 渡邉耕太, 工藤未来, 大坪英則, 山下敏彦, 金子文成, 片寄正樹: 【高齢者の変形性膝関節症と運動療法 -有効性と限界-】変形性膝関節症に対する運動療法の効果に影響を与える因子. 臨床スポーツ医学. 28: 651-654, 2011
● 金子文成: 新しい医療技術 ロボティック・デバイスを用いた運動感覚機能検査. 整形・災害外科. 53: 733-740, 2010

【産業財産権(特許権)特許出願中】
● 運動解析装置、システム及びプログラム、並びにリハビリテーションシステム,金子文成(85%),岡和田愛実(5%),米田将基(5%),水口達矢(5%),特願2020-092916 (出願2020/05/28)
● 指動作補助装置, 金子文成 (80%),小笠原伸浩 (10%), 里陽平 (10%) , 特願2020-076985 (出願 2020/04/23)
● 指動作補助装置, 金子文成 (50%), 原田証英 (50%), 特願2018-127113 (出願 2018/07/03)

【産業財産権(特許権)特許登録】
● リハビリテーションシステム、リハビリテーション用プログラム、及びリハビリテーション方法, 金子文成 (90%), 菅野洋平 (5% ), 須藤友貴 (5%),特願2015-106400 (出願 2015/05/26), PCT/JP2016/065226 (出願 2016/05/23), 特許第6738068号(登録 2020/07/21)
● リハビリテーション用装置、これを備えたリハビリテーションシステム、リハビリテーション用プログラムおよびリハビリテーション方法 (DEVICE FOR REHABILITATION, REHABILITATION SYSTEM PROVIDED THEREWITH,PROGRAM FOR REHABILITATION AND REHABILITATION METHOD), 金子文成 (100%), 特願2014-77972 (出願 2014/04/04), PCT/JP2015/059851 (出願 2015/03/30), 特許第6557652号 (登録 2019/07/19), US 10,549,066 B2
● 体性感覚運動統合評価訓練システム, 金子文成 (40%), 増田正 (30%), 木塚朝博 (30%), 特願2011-065207 (出願 2005/04/15), 特許第5263799号 (登録 2013/05/10)
● 体性感覚運動統合評価訓練システム, 金子文成 (40%), 増田正 (30%), 木塚朝博 (30%), 特願2005-118406 (出願2005/04/15), 特許第4735951号 (登録2011/05/13)
● 筋出力・動作追従性評価訓練システム, 横井孝志 (80%), 金子文成 (5%), 菅原順 (5%), 小峰秀彦 (5%), 淺井義之 (5%), 特願2005-355445 (出願 2005/12/08), 特許第4686761号 (登録 2011/02/25)
● 筋力測定装置, 金子文成 (50%), 山嶋康弘 (50%), 特願2004-346456 (出願 2004/11/30), 特許第4393360号 (登録 2009/10/23)
受 賞● バイオメカニズム学会 2023年度奨励賞 受賞(筆頭,岡和田愛実)(2023年11月)
● 第23回バイオメカニズム・シンポジウム 2017年度学会賞・奨励賞(筆頭,柴田恵理子)(2017年11月)
● 第37回バイオメカニズム学会 2016年度学会賞・論文賞(2016年11月)
● 札幌医科大学 平成27年度 ベストティーチャー(2016年3月)
● 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 優秀ポスター賞(筆頭,山下達郎)(2015年11月)
● 第40回日本運動療法学会 優秀演題賞(筆頭,木村剛英)(2014年6月)
● 第47回日本理学療法学術大会 奨励賞(2012年5月)
● 第42回日本理学療法学術大会 学会長賞(2008年5月)
● 日本人間工学会 大島正光賞受賞(2004年6月)
● 広島大学優秀学生賞(2001年3月)
主な学会活動● 日本理学療法学会連合(2000年〜現在),編集委員会 委員(2022年〜現在),理学療法標準化検討委員会委員ガイドライン部会 部会員(2021年〜現在)
● 日本基礎理学療法学会(1997 年〜現在),会長(2011年〜2019年),運営幹事(2019年〜2021年),
  評議委員(2021年〜2022年),理事(2021年〜現在),学術大会長生部 部員(学術大会プログラム編集部員,2022年〜2023年),
理学療法と非侵襲脳刺激に関する検討委員会委員長(2021年〜現在),ガイドライン等検討委員会 委員長(2022年〜現在),
若手ネットワーク推進部 部長(2021年〜現在)
● 日本神経理学療法学会(2021年〜現在),評議員(2021年〜現在)
● 日本老年療法学会(2021年〜現在),理事(2021年〜2025年)
● 日本リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション学会(2022年〜現在),理事(2022年〜現在)
● 超人スポーツアカデミー(2018年〜現在)
● 日本リハビリテーション医学会(2017年〜現在),危機管理・利益相反委員会 委員(2022年〜現在)
● Society for Neuroscience (北米脳神経科学会)(2016年~現在)
● バイオメカニズム学会(2005年〜現在),編集委員 編集幹事(2005年〜2009年),第17期・18期バイオメカニズム学会 評議員(2013〜2017年)第19期バイオメカニズム学会 理事(2017年〜2021年),第25回バイオメカニズム・シンポジウム 編集委員(2017年)
● 臨床神経生理学会(2001年〜現在),脳刺激法に関する小委員会 委員(2020年〜現在)
● 日本生理学会(2001年〜2003年,2016年~現在),評議員(2023年〜現在)
● International Society of Electromyography and Kinesiology, Member(2001年〜現在)
● 日本臨床スポーツ医学会(1995年〜現在)
● 日本体力医学会(1994年〜現在)
● 日本理学療法士協会(1992年〜現在),編集委員会査読委員(2014年〜2018年)
他,多数
社会等との関わり● 慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室 特任教授(非常勤)
● 株式会社INTEP 取締役 CTO
● 福祉機器開発に関する公的委員会委員 など
個人のURLhttps://neurophysio.jp/
担当科目
  • 運動学Ⅱ
  • 臨床見学実習
  • 運動学実習
  • 臨床運動学
  • 高次神経機能障害理学療法学
  • 地域理学療法学臨床実習
  • 卒業研究
  • 理学療法科学特別研究a
  • 理学療法科学特別研究a
  • 理学療法科学特別研究b
  • 理学療法科学特別研究b
  • 理学療法科学特別研究a
  • 理学療法科学特別研究b
  • 理学療法科学特別研究b
  • 神経理学療法学特論
  • 神経理学療法学特論
  • 神経理学療法学特論演習
  • 神経理学療法学特論演習
  • 神経理学療法学特講
  • 神経理学療法学特講
  • 神経理学療法学特講演習
  • 神経理学療法学特講演習
オフィスアワー随時。メールにてアポイントメントをとってください。
研究室校舎棟研究室575
内線番号442
メールアドレスメールアドレス
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)
研究室サイト等https://neurophysio.jp/