放射線科学域
概要
学域長からのメッセージ
放射線科学域の教員は「知の創造」としての大学からの情報発信を積極的に行い、東京都の保健・医療・福祉の向上に寄与する研究を推進しています。
― 1.育成する人間像 ―
放射線科学域では、放射線学の専門知識と技術の最新の知見を教授することによって
1.専門職の発展・定着を推進できる創造的かつ科学的思考に基づいた
高度実践専門家の育成
2.国際性豊かな放射線医療における実践者・教育者および研究者の育成
を行います。
― 2.1に基づいた人材を育成するための教育内容・方法の工夫、実施 ―
放射線科学域では、(1)放射線診断物理学(2)核医学物理学・保健物理学(3)放射線治療物理学(4)医用画像情報学(5)医用画像診断学(6)放射線計測学(7)医用計測システム学(8)画像診断システム学の8分野を設定しています。
さらに、保健科学系学部はもちろんのこと、理工系の学部・大学院出身者等の入学を視野に入れた医学物理コースを設けています。
― 3.専門的な知識の習得能力・洞察力・探求力の育成向上のための工夫、実施 ―
授業は研究の動向の紹介・展望や教員の研究成果に基づいた講義・演習から構成し、前者では絶えず最新の知見を教授するように努めています。後者では、先行研究を要約し、どのような研究の視点から新たな知見や独創性に到達したかを解説し、洞察力・探求力の育成を行います。
一方的な講義ではなく臨床に直結するような興味ある課題を設定し、その遂行を通して専門的知識の習得能力を確実に向上させるよう図っています。
研究分野
放射線診断物理学分野:
放射線診療における撮影・撮像技術論の基礎および応用に関する知識を教授し、撮影・撮像技術の新たな展開を目的とした研究を行う。また、撮像描画に関連するバイオマテリアルやファントム材料あるいは造影剤などの基礎的材料特性について教授する。
核医学物理学・保健物理学分野:
核医学に関する検査技術学、物理学、RI管理学に関する理論と方法論について教授し、核医学画像の定量化を目指した核医学検査技術の研究と環境RIを含めた放射線影響に関する研究を行う。
放射線治療物理学分野:
放射線治療に関する医学、物理学、治療計画に関する理論と方法論を教授し、放射線治療の高精度化を目指した放射線治療物理学に関する研究を行う。
医用画像情報学分野:
医療情報学研究の今後の動向を展望し、医用情報学の基礎理論研究のプロセスと各段階における実践能力を養い、医療画像等への導入を図る研究を行う。
医用画像診断学分野:
医用画像を分析・評価し得る高度専門職業人を育成するために画像解像学および病理学的知識をベースにした画像所見解釈法を学習し、画像医学の考え方を基礎とした画像技術学的研究を行う。
放射線計測学分野:
放射線計測学においては物理学的および数理的観点から放射線計測学における最新の理論と方法論を教授し、放射線計測学に関する応用理論、方法論について研究を行う。
医用計測システム学分野:
医用計測システムに用いられる電子計測と光計測の理論と方法論について教授し、今後の医用機器等の発展につながる研究を行う。
画像診断システム学分野:
画像診断領域における医用画像診断機器システムに関して、先端医療画像機器のシステム、性能について教授し、評価、改善方法および応用について研究を行う。
各種情報
― 所在地 ―
荒川キャンパス
― 標準修業年限 ―
博士前期課程2年/博士後期課程3年
― 修了要件 ―
博士前期課程2年の在学期間、授業科目30単位以上の修得、学位論文、最終試験/博士後期課程3年の在学期間、授業科目14単位以上の修得、学位論文、最終試験
― 取得可能な学位 ―
修士(放射線学)/博士(放射線学)
― 進 路 ―
大学病院、都立病院、各がんセンターなど
― 施 設 ―
大学院生室、大学院演習室
教員の専門分野・研究分野紹介
教員一覧を御覧下さい。