ここからページコンテンツが開始します

大学院 人間健康科学研究科

概要

学域長メッセージ

作業療法学科長・学域長  小林 法一
作業療法科学域長
伊藤 祐子 教授

人は日々の暮らしの中で、さまざまな「作業(=日常の活動)」を通して、楽しさや満足を感じながら生きています。
作業療法士は、こうした人の日常に寄り添い、その人らしい生き方や生活が実現できるよう支える専門職です。

作業療法には、医療や福祉に関する知識・技術に加え、一人ひとりの「大切な作業」や「生活のありよう」を理解しようとする姿勢、そしてその人に合った支援の方法を見つけ出す発想力・想像力・コミュニケーション力、さらには思いやりや謙虚さといった人間力も求められます。
こうした力は、4年間の学び、仲間との協働、臨地実習や研究などを通じて、段階的に育てていくことができます。

本学科には、医療・福祉・保健・教育・行政・地域・企業など、幅広い分野で活躍する教員がそろっており、作業療法士としての多様な視野と実践力を育む環境が整っています。

私たちは、次の3つの柱を大切にしながら、学生一人ひとりの成長を全力でサポートします。

1 人と社会の仕組みを科学的に学び、現場で確かめる力を育てること
2 国際的な学びを通じて、日本の暮らしや支援のあり方を多角的に見つめる視点を養うこと
3 卒業研究を通じて探究心を育み、大学院進学など将来の可能性を広げること
作業療法は、ときには言葉にならない願いや迷いにも丁寧に寄り添いながら、その人にとって意味のある日々を支える仕事です。

多様な価値観や人生と向き合いながら、じっくりと学び、実践し、自分自身も成長していきたい――
そんな思いをもつ皆さんと出会えることを、教職員一同、心より楽しみにしています。

研究分野(3領域)紹介

作業療法科学域の学生たち

心身機能作業療法科学分野

脳機能障害支援学、児童青年発達期作業療法学、老年心理行動分析学、精神神経機能障害学の4領域で構成され、人間を構成する身体、精神・心理、発達の領域研究とそれぞれの学際性ならびに統合研究を行うことを目的としています。

作業行動科学分野

作業科学、精神作業療法学、老年地域参加支援学の3領域で構成され、臨地実践への応用やエビデンスの産出及び理論に寄与する諸概念の理解を通して作業療法の可能性を探求することを目的としています。

作業生活環境科学分野

作業生活支援学、作業遂行分析学、福祉機器関連適用学、生活環境分析学の4領域で構成され、物的環境、人的環境、政策的環境、自然環境、文化的環境などが、いかにして人の作業参加を阻害・促進するのかを明らかにし、人の生活を豊かにする手だてを探求することを目的にしています。

各種情報

所在地

荒川キャンパス

標準修業年限

博士前期課程:2年
博士後期課程:3年

修了要件

博士前期課程:2年の在学期間、授業科目30単位以上の修得、学位論文、最終試験
博士後期課程:3年の在学期間、授業科目14単位以上の修得、学位論文、最終試験

取得可能な学位

作業療法学(修士)
作業療法学(博士)

修了後の進路

病院・施設等の場でリーダーシップを発揮し中核となる職員や管理者、大学・短期大学・専門学校の教員(教員に関する科目4単位を配置しています)、研究所の研究員

教員の専門分野・研究分野紹介

教員一覧を御覧下さい。