ここからページコンテンツが開始します

健康福祉学部

概要

学科長メッセージ

本学科の特色
学科長 白川崇子 教授
放射線科学科長
白川 崇子

1895年、レントゲン博士がX線を発見して以来、放射線の利用が始まりました。特に、医療分野では、画像診断や治療に大きな役割を果たしております。体の中の見えない部分の診断には、X線などの放射線を用いる検査が欠かすことができません。近年では放射線ではありませんが、超音波や核磁気共鳴を使用した画像診断も診療放射線分野に組み込まれています。また、癌の治療は、外科療法(手術による治療)や化学療法(抗癌剤による治療)とともに放射線療法(放射線照射やインターベンションによる治療)が有力な治療法となっています。

本学科は診療放射線の分野において確立された医療技術を理解し、それを安全かつ正確に遂行する能力及び発展研究させる能力を有する診療放射線技師の育成を目指しています。

X線CT(MDCT)

施設面では、X線computed tomography (CT)、magnetic resonance imaging (MRI)、single photon emission CT (SPECT)、ultrasound (US)、mammography (MMG)などの診断装置、linear accelerator (LINAC)、X線simulatorなど放射線治療装置などが学生実験・実習用として備えられており、他大学に比べ質・量ともに充実した基礎実験・実習が行われております。

研究面では、充実した施設・設備を基盤に、放射線計測および診断や放射線治療装置等に関する先端的医療技術及び医用画像処理技術の開発を目指しています。放射線技術学に関する問題発見・解決能力の育成として卒業研究、研究のプレゼンテーション技術の指導を行っています。

また、首都圏に点在する放射線研究施設の利用や研究・教育の相互協力体制が特に充実しています。

大学院は博士前期・後期課程を有し、放射線科学の専門知識と技術の最新の知見を教授し、専門職の発展・定着に向けて、創造的かつ科学的思考に基づいた高度実践的専門家を育成することを目指しています。さらに、国際性豊かな放射線医療における実践者・教育者および研究者の育成を目指しています。

カリキュラムの特色・履修モデル

放射線学科のカリキュラムは、卒業時に診療放射線技師の国家試験受験資格が取得できるように構成されています。

1年次の南大沢キャンパスでは、基礎ゼミナール、実践的英語教育、情報教育、そして「文化・芸術・歴史」「グローバル化・環境」「人間・情報」「産業・社会」などの4つのテーマからなる都市教養プログラムがあります。また、理工学の基礎となる数学、物理、物理実験、化学があります。

3年次後期から4年次で行われる卒業研究(特別研究、専門放射線学セミナー)では、学生の知的好奇心を満たし、柔軟な発想のもとに研究をすすめる環境づくりを心がけています。

履修モデル
1年前期 1年後期 2年前期 2年後期




 基礎ゼミナール・
 情報リテラシー・
 言語科目

★基礎ゼミナール
★実践英語Ⅰa
★実践英語Ⅰc
★実践英語Ⅰb
★実践英語Ⅰd


理系共通基礎科目 ★物理通論Ⅰ
★化学概説Ⅰb
★基礎微分積分B

☆基礎線形代数B
☆物理通論Ⅱ
★物理学実験第一

 

 

 キャリア教育科目

※(教養・基盤・キャリア科目)  

 
☆医療統計学

※(教養・基盤・キャリア科目)  


★医療と情報

教養科目群・基盤科目群






必修科目 ●基礎生理学

●生化学
●基礎解剖学




●医療英語a
●画像解剖学
ペイシェントケア論Ⅰa
●医用画像写真学
●病態学
●医用電気工学
●医用物理学Ⅰ
●放射線計測学
●X線撮影技術学Ⅰ
●医用画像情報学
●医用画像情報学実験
●放射線安全管理学
●放射線安全管理学実験
●医療英語b
●医用電子工学
医用電気・電子工学実験 
●医用物理学Ⅱ

●放射線生物学
●放射化学
●X線撮影技術学Ⅱ
X線撮影技術学実習Ⅰ
●X線診断機器学Ⅰ
●診療画像医学Ⅰ
選択必修科目 〇応用数学
〇医用画像情報学演習
〇公衆衛生学

ペイシェントケア論Ⅰb
〇超音波技術学
〇医療と画像演習

自由科目 放射線科学概論 医用原子核概論 画像解剖学演習
空間応用数力学
放射線計測学演習
3年前期 3年後期 4年前期 4年後期






     必修科目     ●医用核磁気学
●放射線科学実験
●X線撮影技術学実習Ⅱ
●画像診断撮影技術学
●X線診断機器学Ⅱ
●X線診断機器学実験
●核医学検査技術学
●放射線治療技術学
●放射線腫瘍学Ⅰ
●医用画像工学
●放射線関係法規Ⅰ
画像診断撮像技術学実習
核医学検査技術学実習
●核医学診断機器学
放射線治療技術学実習
●放射線治療機器学 
●核医学Ⅰ 
●画像診断臨床実習Ⅰ       


●画像診断臨床実習Ⅱ
●核医学臨床実習
●放射線治療臨床実習    

●放射線医学概論           




選択必修科目 〇放射線腫瘍学Ⅱ
〇放射線関係法規Ⅱ        
〇核医学Ⅱ
ペイシェントケア論Ⅱ
〇特別研究Ⅰ*
専門放射線学セミナーⅠ*


〇特別研究Ⅱ*
専門放射線学セミナーⅡ*


〇特別研究Ⅲ*

専門放射線学セミナーⅢ*
自由科目 整形外科学Ⅰ
内科学
脳神経外科学
造影撮像学
医用画像機器学
システム工学
診療画像医学Ⅱ
★:全学共通科目のうち必修科目  ☆:全学共通科目のうち推奨科目 
●:専門科目群のうちコースとしての必修科目  〇:専門科目の選択必修科目  ※:合計14単位以上必修  *:いずれか選択

 

求められる学生像

放射線学科では、医学領域と同時に物理をはじめとする理学領域や工学領域も学ぶことができます。そのため、人体に関する正確な医学知識と、理工学の専門知識や技術、応用能力を身につけ、医療現場において医師や他の医療職とともにチーム医療に貢献したいという皆さんには、最適の学科といえます。

なお、一部に診療放射線技師が受ける放射線の被ばくについて危惧される方がいますが、これについては心配いりません。診療放射線技師が仕事で受ける放射線量は、私たちが普段の生活で自然界や宇宙線から受ける「自然放射線」の量の半分以下です。

卒業後の進路

大学病院など病院、大学院進学、医療機器メーカー、医薬品メーカーなど

取得できる資格・免許

  • 学士(放射線学)
    卒業を要件として取得できます。
  • 診療放射線技師国家試験受験資格
    卒業あるいは卒業見込。

これを取得し国家試験に合格することが第一の目標ですが、この他、放射線の取り扱いや管理に関する専門的な国家資格として放射線取扱主任者があります。放射線に関する物理学、化学、生物学、管理・測定技術、安全管理に関する法律が試験科目です。これらに関する科目がカリキュラムにありますので受験することが可能です。2004年度は13名の学生が試験に合格しました(全国平均合格率23.6%)。放射線学科では放射線取扱主任者試験に3年次に挑戦することを勧めています。

教員の専門分野・研究分野紹介

教員一覧を御覧下さい。