ここからページコンテンツが開始します

健康福祉学部

概要

学科長メッセージ

本学科の特色
放射線学科長・学域長  妹尾 淳史
放射線科学科長・学域長
妹尾 淳史 教授

 「診療」という言葉は「診断と治療」の省略語です。診療放射線技師は最新の放射線技術や医学知識をフル活用して診断と治療に携わる専門職です。具体的には診療放射線技師は、一見すると怖く冷たく感じる放射線機器と、病気や障害に苦しむ患者さまやご家族さまに寄り添い安心して検査や治療が受けられるための架け橋となる仕事です。

 診療放射線技師の仕事は大きく分けると「診断」と「治療」の2つの仕事があります。「診断」の仕事はさらに「画像診断」と「核医学」の2つの分野に分けられます。画像診断分野ではX線撮影検査やCT検査およびX線を使わず超音波を使った超音波検査や磁場を使ったMRI検査などを担当します。核医学分野では放射性医薬品を投与して医薬品の動態に応じて集積した臓器から放出される放射線を超高感度の放射線検出カメラで映像化する検査を担当します。放射線治療分野では主に悪性腫瘍に放射線を照射する仕事です。正常組織に放射線を照射せず目的の病巣領域へ正確に照射するために様々な技術を習得しなくてはなりません。

X線CT(MDCT)

 諸外国の多くは「画像診断」,「核医学」,「放射線治療」各分野の放射線技師はそれぞれ全く別の国家資格に分かれていますが、日本では1つの国家資格として3分野で活躍します。放射線技術は日進月歩で新しい技術が次々に開発されそれぞれの放射線機器に搭載されるため、病院に就職したあとも日々新しい技術を臨床現場で使いこなせるよう学び続ける必要があります。また病院で働く診療放射線技師の多くは検査室や治療室1部屋あたり1,2名で担当して仕事します。画像検査分野や核医学分野では一期一会で患者さまの検査を担当し、放射線治療分野では1クール約1ヶ月半の間ほぼ毎日患者さまが来院され担当します。そのためそれぞれ分野で異なるコミュニケーションスキルが求められます。

 本学の放射線学科は「画像診断」、「核医学」、「放射線治療」全ての分野で最新かつ最高峰の放射線機器を教育・研究用として設備しており、座学で学んだ最新鋭の放射線技術を学内の装置を使って実際に体験学習できることが大きな特徴です。また高いコミュニケーションスキルを持つ診療放射線技師養成を目指し、全国に先駆けて患者接遇の講義や演習科目を開講していることも特徴の一つです。最新の放射線技術を単に知識として習得するだけでなく、これらの知識同士を俯瞰的に捉えて「知恵」を創出する力は社会に出たときの問題解決に大きな力となります。そこで本学科では3年生から研究室に所属して早い段階から卒業研究をおこない物事を多角的に考える力を養成しています。そのため研究室の指導教員だけでなく2年生から4年生まで学年持ち上がりの担任教員や病院実習担当の教員と共に手厚いサポート体制を整えていることも大きな特徴です。

 本学放射線学科の卒業生の半数近くがそのまま本学大学院修士課程に進学し、半数が大学病院や都立病院などの大規模病院に就職しています。また年に1,2名が医療機器メーカなどの企業などに就職しています。皆さんの大切な大学生活を本学の最高の教育環境で充実した毎日を過ごせるよう我々教員一同、万全の体制を整えております。

カリキュラムの特色・履修モデル

放射線学科のカリキュラムは、卒業時に診療放射線技師の国家試験受験資格が取得できるように構成されています。

1年次の南大沢キャンパスでは、基礎ゼミナール、実践的英語教育、情報教育、そして「文化・芸術・歴史」「グローバル化・環境」「人間・情報」「産業・社会」などの4つのテーマからなる都市教養プログラムがあります。また、理工学の基礎となる数学、物理、物理実験、化学があります。

3年次後期から4年次で行われる卒業研究(特別研究、専門放射線学セミナー)では、学生の知的好奇心を満たし、柔軟な発想のもとに研究をすすめる環境づくりを心がけています。

履修モデル

求められる学生像

放射線学科では、医学領域と同時に物理をはじめとする理学領域や工学領域も学ぶことができます。そのため、人体に関する正確な医学知識と、理工学の専門知識や技術、応用能力を身につけ、医療現場において医師や他の医療職とともにチーム医療に貢献したいという皆さんには、最適の学科といえます。

なお、一部に診療放射線技師が受ける放射線の被ばくについて危惧される方がいますが、これについては心配いりません。診療放射線技師が仕事で受ける放射線量は、私たちが普段の生活で自然界や宇宙線から受ける「自然放射線」の量の半分以下です。

卒業後の進路

大学病院など病院、大学院進学、医療機器メーカー、医薬品メーカーなど

取得できる資格・免許

  • 学士(放射線学)
    卒業を要件として取得できます。
  • 診療放射線技師国家試験受験資格
    卒業あるいは卒業見込。

これを取得し国家試験に合格することが第一の目標ですが、この他、放射線の取り扱いや管理に関する専門的な国家資格として放射線取扱主任者があります。放射線に関する物理学、化学、生物学、管理・測定技術、安全管理に関する法律が試験科目です。これらに関する科目がカリキュラムにありますので受験することが可能です。2004年度は13名の学生が試験に合格しました(全国平均合格率23.6%)。放射線学科では放射線取扱主任者試験に3年次に挑戦することを勧めています。

教員の専門分野・研究分野紹介

教員一覧を御覧下さい。