健康福祉学部
概要
学科長メッセージ
作業療法と人間作業モデルを学びに来ませんか
最近書いた老年期作業療法の教科書の中で,私は次のようなことを書いています.
「筆者は,理学療法(PT)が身体に特化したものであり,その意味で身体性を重視すると考えることができると思います.それと対比すると,作業療法(OT)は何と言えるかを考えてきた.その結果,最近では,OTは精神に特化したものであり,精神性を重視すると考えている.
その理由は,まず,OTは精神科領域にも確立されていることがあげられる.第2に,身体障害においても,歴史的にみて,精神的側面へとアプローチすることが,身体にも好ましい影響を及ばすことが明らかになっていることがあげられる.第3に,現代においては,人間作業モデル(MOHO)が,特に慢性障害者の生活の質に及ぼす影響を明らかにしたことである3,4).MOHOは精神性を重要視することは明らかである.」
その理由ということを少し詳しく検討する.第1は,OTの歴史を紐解くと,OTは精神科領域で始められたことがわかる.古くは1792年のフランス革命の成功から,フランス革命の精神的リーダーであったフィリップ・ピネルが始めたとされる『道徳療法』のOTの起源であるとされている.1900年から20年代にかけて,黎明期のアメリカのOTも精神科が中心であった.身体障害者がOTのクライアントになったのはその後のことである.
第2の点は,そのような身体障害者がOTのクライアントになった頃には,OTのアプローチは身体障害者に特有のものではなく,精神障害者に対するアプローチの応用であり,それが慢性期の身体障害者にも効果があることが明らかにされたのである.
そして,第3のMOHOであるが,これは1980年にアメリカの作業療法士キールフォフナー教授によって提唱されたのであるが,1910年代という初期のアメリカのOTを現代化したものであり,人間の意志を大切にするアプローチである.私たちはMOHOが我が国でも効果があるということを実証するために,多くの研究を実施している.それらの研究から,意志という精神性を重視することが人間のリハビリテーションにとってはきわめて重要であることを明らかにしてきた.そうした東京都立大学の作業療法学科で学ぶことは,作業療法の中核を勉強することであると考える.東京都立大学作業療法学科は皆さんをお待ちしています。
カリキュラムの特色・履修モデル
1・2年次には共通教養科目や基礎医学などの基礎科目を、2・3年次は臨床医学系の科目と専門科目を中心に学びます。また、2年次の学年末には病院や施設で作業療法場面の見学体験をします。さらに3年次の学年末から4年次にかけて、身体障害、精神障害、発達障害3つの領域すべて、全21週にわたる総合臨地実習を行います。
病院や施設など実際に働く現場での臨地実習は、いわゆるインターンシップの経験であり、学生にとって自己の適性を確認するためにも、たいへん良い経験となります。
また、地域リハビリテーション教育に力を注いでいるのも本学科の特色です。
履修モデル
1年 | 2年 | ||
---|---|---|---|
都市教養 科目群 |
基礎ゼミナール、英語教育、情報教育 都市教養プログラム(医療統計学、人間発達学、リハビリテーション概論、保健医療概論、移動の人間工学、社会福祉学、現場体験型インターンシップ) |
医療英語 | |
専 門 教 育 科 目 群 | 必 修 科 目 |
解剖学I、解剖学演習、生理学I、生理学演習 基礎作業学、作業療法学概論、作業療法学概論演習 生活支援環境学、運動学I |
運動学II、解剖学II、病態学I 内科学、外科学、整形外科学I 神経内科学I、精神医学I、精神医学II 脳神経外科学、小児科学I リハビリテーション医学、生理学実習 基礎作業学実習、解剖学実習、運動学実習 作業療法基礎評価法 作業療法基礎評価法実習 身体障害作業療法学、精神障害作業療法学 日常生活技術学、身体障害見学実習 精神障害見学実習 |
自 由 科 目 |
保健医療臨床心理学 | 小児科学II、整形外科学II 神経内科学II、生化学 |
3年 | 4年 | ||
---|---|---|---|
専 門 教 育 科 目 群 | 必 修 科 目 |
作業療法学研究法、職業倫理職場管理学 身体障害作業療法学演習 生活支援機器学、生活支援機器学演習 就労支援技術論 精神障害作業療法学演習、老年期作業療法学 高次脳機能障害作業療法学 発達障害作業療法学、日常生活技術学実習 義肢装具学、義肢装具学実習、住環境整備学 住環境整備学実習、総合臨地実習I 治療的レク・グループワーク論 発達障害作業療法学演習 地域作業療法学 |
総合臨地実習II 総合臨地実習III |
自 由 科 目 |
生理学II、作業療法学特論I(理論)* 作業療法学特論Ⅱ(トピックス)* 老年期作業療法学演習 内部障害作業療法学 |
卒業研究 地域作業療法学実習* リハビリテーション工学* 臨床心理学演習* カウンセリング論* ケア・マネージメント論* 国際保健医療比較論* 災害保健科学概論* |
|
※卒業研究を履修しない場合は、*印9科目の中から4科目を履修すること。 ※下線のある科目は推奨科目 |
求められる学生像
作業療法士は人としっかり向き合わなくてはいけない仕事ですから、人との協調性や社会性、思いやりの心が求められます。また、この仕事を目指す学生は、病気や障害を抱えている人に対して、自分が持っている力を発揮して貢献したい、チャレンジしたい気持ちを大切にしてほしいと思います。できれば作業療法士が働いている現場を見学させてもらい、この職業に対する理解を深めましょう。
講義の内容からいえば、文系と理系のバランスの取れた学力が求められます。
卒業後の進路
病院、老人病院、介護老人保健施設、精神病院、デイケアセンター、地方自治体、地域訪問サービスを業務とする企業、大学院進学など
取得できる資格・免許
- 学士(作業療法学) 卒業を要件として取得できます。
- 作業療法士国家試験受験資格(作業療法士免許) 卒業あるいは卒業見込。
教員の専門分野・研究分野紹介
教員一覧を御覧下さい。