教員紹介
氏 名 | 小野 若菜子 (オノ ワカナコ)
|
---|---|
職 位 | 教授 |
所 属 | 看護学科 看護科学域 |
年 報 | ― |
専門・研究分野 | 高齢者看護学・人間健康科学研究科₋療養生活支援看護学 |
最終学歴・学位 | 聖路加看護大学博士後期課程 看護学博士 |
研究テーマ | ★訪問看護における終末期ケア、グリーフケアに関する研究活動、死別を支えあう地域コミュニティの育成等に関する研究活動に取り組んできました。地域の人々の暮らし、看取りや死別への支援、特に、高齢者看護学領域では、健康増進~療養生活支援を考え、人々のよりよい暮らしの実現に向けて取り組んでいきます。 ★看護を学ぶ学部生の入学、実践・教育・研究に取り組んでいける大学院生の入学をお待ちしています。 |
研究キーワード | 訪問看護における終末期ケア,グリーフケア,死別を支えあう地域コミュニティ,在宅ケアにおける多職種連携,看護倫理 |
研究業績・著書・ 論文、その他 それに準じる業績 | 【論文】 ・小野若菜子,永井智子:地域包括支援センターにおける死別サポートの 実施状況に関する全国調査 ―死別サポートを実施した地域包括支援センターの特徴に焦点をあてて― ,日本看護科学会誌 41 363-372 2021年8月 ・小野 若菜子, 永井 智子:“死別を支える地域コミュニティ”形成に向けた教育プログラムの実践報告,日本看護科学学会誌 43 11-17 2023年6月 ・小野 若菜子, 竹森 志穂, 江口 優子:訪問看護におけるグリーフケアの実施上の課題,日本在宅ケア学会誌 22(1) 123-130 2018年9月 ・小野若菜子, 永井智子:死別を経験する家族を支えた地域の人々の関わり,日本地域看護学会誌 21(2) 40-48 2018年8月 ・Wakanako Ono:Development of Grief Care Education Program for Visiting Nurses in Japan,JOURNAL OF HOSPICE & PALLIATIVE NURSING 18(3) 233-241 2016年6月 ・Wakanako Ono:Relationships among actions, antecedents, and outcomes of grief care for bereaved caregivers: Surveying visiting nurses throughout Japan,JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 10(2) 212-222 2013年12月 ・小野 若菜子:家族介護者に対して訪問看護師が行うグリーフケアとアウトカムの構成概念の検討,日本看護科学会誌 31(1) 25-35 2011年3月 ・小野 若菜子, 麻原 きよみ:在宅高齢者を看取る家族を支援した訪問看護師の看護観,日本看護科学会誌 27(2) 34-42 2007年6月 【著書】 エンドオブライフケア学❝自分らしく生きる❞哲学,日本看護協会出版会 (2024年) 分担執筆, 範囲:3章4 現代の「死別を支え合う地域コミュニティ」の形成-病気で家族を失う人へのサポート- |
受 賞 | ― |
主な学会活動 | ・日本在宅看護学会 理事,副理事長 ・日本エンドオブライフケア学会 理事 ・日本在宅ケア学会 学会誌編集委員会委員 |
社会等との関わり | 社会活動:聖路加国際大学地域・連携事業「まちのグリーフカフェしん・呼吸」 https://university.luke.ac.jp/pcc/nurseclinic/griefcafe.html 市民主導型、看護職がサポートする形で運営する病気で大切な人の経験を語り合う会です。 |
個人のURL | https://researchmap.jp/seiroka-ono/?lang=japanese |
担当科目 |
|
オフィスアワー | ― |
研究室 | ― |
内線番号 | ― |
メールアドレス | ![]() (メールを送信される場合は●を@に変換してください) |
研究室サイト等 | ― |