ここからページコンテンツが開始します

教員紹介

氏 名井上 薫 (イノウエ カオル)
職 位准教授
所 属作業療法学科
作業療法科学域
年 報2021(537kB)2020(502kB)2019(539kB)2018(577kB)
 
専門・研究分野医療・福祉工学,リハビリテーション工学,作業療法
資格:作業療法士,福祉用具プランナーおよび福祉用具プランナー管理指導者,認知症ケアマッピング上級ユーザー,岐阜大学医学教育開発研究センター(MEDC)アソシエイト, フェロー
最終学歴・学位芝浦工業大学大学院工学研究科機能制御システム専攻博士課程修了・博士(学術)
研究テーマ1.ロボットセラピーの臨床研究(コミュニケーションロボット)
2.作業療法教育法に関する研究(行動計量・評価,アクティブラーニング)、成人ボランティア教育、国際交流、留学生支援
3.福祉用具の開発・評価
4.福祉用具に関する研究全般,特に認知症を有する高齢者に対する生活支援機器・道具を使用した支援
研究キーワード医療福祉工学,リハビリテーション工学,支援技術,福祉用具,生活支援機器,ロボット,認知症,作業療法学生教育,成人教育,国際交流
研究業績・著書・
論文、その他
それに準じる業績
Exploring the applicability of the robotic seal PARO to support caring for older persons with dementia within the home context
Kaoru Inoue, Kazuyoshi Wada, Takanori Shibata
Palliative Care & Social Practice 15 1-10 2021年6月(筆頭著者,責任著者,査読有り)

認知症家族介護者の「介護の喜び」へと至ったプロセス~ナラティブスロープによる想いの分析~
岡本絵里加, 井上 薫, 佐々木千寿, 清水順市
東京家政大学ヒューマン支援機構 生活科学研究所研究報告 44 69-71 2021年7月(共著,査読なし)

PARO as a Biofeedback Medical Device for Mental Health in the COVID-19 Era
Takanori Shibata, Lillian Hung, Sandra Petersen, Kate Darling, Kaoru Inoue, Katharine Martyn, Yoko Hori, Geoffrey Lane, Davis Park, Ruth Mizoguchi, Chihiro Takano, Sarah Harper, George W, Leeson, Joseph, F. Coughlin
Sustainability 13(11502) 2021年10月(共著,査読有り)

Motor Learning of Handwriting Using the Non-dominant Hand
Mitsunobu Kono, Kaoru Inoue, Tomoko Kawaguchi, Masashi Yoshitake, Syunji Sako
Asian Journal of Occupational Therapy 18(1) 79-85 2022年1月6日(共著,査読有り)

Preliminary study on the benefits of using the robot PALRO® in facilitating leisure programs for older adults with dementia
Kaoru Inoue, Chiyomi Yatsu, Daryl Patrick Gamboa Yao, Mitsunobu Kohno, Kazuyoshi Wada, Shoji Yamamoto
Gerontechnology 21(1) 1-7 2022年1月1日(筆頭著者,責任著者,査読有り)

Occupational therapists’ perspectives on assistive technology services provision for older adult’s clients: A literature review
Chirathip Thawisuk, Kaoru Inoue, Anuchart Kaunnil, Natsuka Suyama, Minjoon Kim, Yuko Ito
World Federation of Occupational Therapists Bulletin 2022年5月14日(共著,責任著者,査読有り)

作業療法学生を対象とした認知症教育プログラムオンライン版の実践ーCOVID-19下におけるオンライン教育の取り組みー
岡本絵里加, 井上 薫, 佐々木千寿, 石橋 裕, 塩路理恵子
東京家政大学生活科学研究所研究報告 45 1-4 2022年7月(共著,査読なし)

Factors influencing implementation of assistive technology services for older adults from the perspectives of Thai occupational therapists: a mixed methods study
Chirathip Thawisuk, Kaoru Inoue, Anuchart Kaunnil, Natsuka Suyama, Minjoon Kim, Yuko Ito
Disability and Rehabilitation: Assistive Technology 1-9 2022年10月10日(共著,責任著者,査読有り)

Reflection on feasibility and usability of interactive online international exchange program for occupational therapy students
Natsuka Suyama, Kaoru Inoue, Supatida Sorasak, Chirathip Thawisuk, Masaru Watanabe
Discover Education 2(1) 2023年1月31日(共著,査読有り)

History of assistive devices and home modification services under long-term care insurance system in Japan across 20 years: A narrative review
Natsuka Suyama, Kaoru Inoue, Shohei Kuniya, Chirathip Thawisuk, Anuchart Kaunnil
Assistive Technology; the Official Journal of RESNA 1-10 2023年1月13日(共著,査読有り)

Experiences of Thai older adults regarding smartphone usage in daily activities, examined through semi-structured interviews
Supatida Sorasak, Kaoru Inoue, Natsuka Suyama, Annuchart Kaunnil, Surachart Thongchoomsin
The Journal of Japan Academy of Health Sciences 25(4) 1-13 2023年3月(共著,責任著者,査読有り)

Role of Occupational Therapists in environmental modification for older adults living at home: Exploring survey to care managers
Riko Abe, Kaoru Inoue, Chirathip Thawisuk, Shohei Kuniya, Natsuka Suyama
The Journal of Japan Academy of Health Sciences 26(1) ; 38-43 26(1) 38-43 2023年6月(共著,責任著者,査読有り)

The use of person-transfer-lift in the field of elderly care in Japan ∼ a scoping review
Chiyomi Yatsu, Chirathip Thawisuk, Daryl Patrick Gamboa Yao, Kaoru Inoue
World Federation of Occupational Therapists Bulletin 1-10 2023年7月3日(共著,査読有り)

A Pilot Study on the Use of Virtual Reality to Educate Community Members about Dementia
Kaoru Inoue, Hiroko Iizuka, Hiroyo Kamio, Daryl Patrick Yao, Chiyomi Yatsu, Chihiro Sasaki, Kazuyoshi Wada, Takeshi Fujita, Atsushi Yasue
Physical & Occupational Therapy In Geriatrics 1-16 2023年12月13日(筆頭著者,責任著者,査読有り)

Effectiveness and Feasibility of virtual international exchange program for occupational therapy students to develop the international perspective and professional skills -Mix-method study
Natsuka Suyama, Kaoru Inoue, Muhammad Sahid Hidayat, Chihiro Sasaki, Rieko Shioji
The Indonesian Journal of Medical Education 13(1) 53-67 2024年3月31日(査読有り)

Developing a Support Website for Postsecondary Students with Learning Difficulties in Indonesia: “Students’ Go-To for Campus Life Support”
Putri Dirgantara, Natsuka Suyama, Kaoru Inoue, Yoko Yamanishi, Cahya Ramadani, Renhoran, Dwi Ayu Nur Komariyah, Cahya Buwana HTN, Dini Fajariani, Muhammad, Hidayat Sahid
Indonesian Journal of Disability Studies 11(1) 21-36 2024年7月9日(査読有り,責任著者)

The acceptance of the potential use of social robots for children with autism spectrum disorder by Indonesian occupational therapists: a mixed methods study
Dwi Komariyaha, Kaoru Inoue, Natsuka Suyama, Cahya Buwana and Yuko Ito,
Disability and Rehabilitation: Assistive Technology, pp1-11, 2024年7月22日(査読有り,責任著者)
受 賞2023年10月
the Japan Academy of Health Sciences Encouragement Award (2022), Experiences of Thai older adults regarding smartphone usage in daily activities, examined through semi-structured interviews, The Japan Academy of Health Sciences
Supatida Sorasak, Kaoru Inoue, Natsuka Suyama, Annuchart Kaunnil, Surachart Thongchoomsi
2023年8月
2022年度東京都立大学ベスト・ティーチング・アワード, 臨床実習前実技評価に伴うフィードバックシステムの構築, 東京都立大学
関根 紀夫, 田島 敬之, 井上 薫, 明上山 温
2022年3月
Best Student Oral Presentation, Assistive technology service for older adults: a mixed-methods survey of occupational therapists’ practice in Thailand, SEIREI International Research Conference (SIRC) 2022
Thawisuk, C, Inoue, K, Kim, M, Suyama, N, Kaunnil, A, Ito, Y
2021年12月
優秀講演賞, RGBDセンサを用いたロボット・セラピー実施者の介入方法分析の試み, 第22回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
黒川 遼, 和田一義, 木見田康治, 井上 薫, 下村芳樹
主な学会活動日本作業療法士協会,日本生活支援工学会,日本リハビリテーション工学協会,日本認知症ケア学会,日本保健科学学会,人間工学会,プラネット(福祉用具プランナー)等
社会等との関わり・介護保険認定審査委員、認知症キャラバンメイト等地域貢献活動に従事
・一部ボランティア団体において、ロボットセラピーを生かした癒し活動の提供(研究成果の還元)
・認知症の人の生活を支える環境を考える会(研究会)会長
個人のURL
担当科目
  • 運動学
  • 作業療法総合演習Ⅰ
  • 作業運動学実習
  • 作業療法総合演習Ⅱ
  • 生活支援機器学演習
  • 作業療法支援機器研究
  • リハビリテーション工学
  • IPE海外短期研修(カロリンスカ研究所)
  • 作業療法科学特別研究a
  • 作業療法科学特別研究a
  • 作業療法科学特別研究b
  • 作業療法科学特別研究b
  • 作業療法科学特別研究a
  • 作業療法科学特別研究a
  • 作業療法科学特別研究b
  • 作業療法科学特別研究b
  • 作業療法学研究法特論演習
  • 作業療法学研究法特論演習
  • 作業生活環境科学特論
  • 作業生活環境科学特論
  • 福祉機器関連適用学特論
  • 福祉機器関連適用学特論
  • 福祉機器関連適用学特論演習
  • 福祉機器関連適用学特論演習
  • 福祉機器関連適用学特講
  • 福祉機器関連適用学特講
  • 福祉機器関連適用学特講演習
  • 福祉機器関連適用学特講演習
  • 医療教育特論Ⅰ
  • 医療教育特論Ⅰ
  • 研究室インターンシップ(超高齢社会)
  • 研究室インターンシップ(超高齢社会)
オフィスアワー南大沢キャンパス:月曜日昼休みあるいは4限
荒川キャンパス:木曜日午前中
研究室校舎棟589号室
内線番号449
メールアドレスメールアドレス
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)
研究室サイト等