教員紹介
氏 名 | 安達 久美子 (アダチ クミコ)
|
---|---|
職 位 | 教授 |
所 属 | 看護学科 看護科学域 助産学専攻科 |
年 報 | 2021(520kB)2020(494kB)2019(522kB)2018(600kB) |
専門・研究分野 | 助産学 |
最終学歴・学位 | 博士(保健科学) |
研究テーマ | 思春期ピアカウンセリング、若年妊娠・出産、産後ケア、大規模分譲住宅における子育て支援、熟練助産師に関する研究 |
研究キーワード | 助産学、思春期 |
研究業績・著書・ 論文、その他 それに準じる業績 | 2023年度 【学会発表】 ・うつ病を有した初産婦の育児体験 出産後から産後6ヵ月までのインタビューを通して、丸山祐佳、安達久美子、野秋蘭子、第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会、2023年10月 ・助産師が訪問看護に携わることになった理由、安達久美子、島田真理恵、岡本美和子、第64回母性衛生学会、2023年10月 ・企業・地域との連携による子育てひろばの開催、巌千晶、菱沼由梨、片岡優華、二村文子、宝田慶子、安達 久美子、第80回日本助産師学会、2023年5月 ・助産所における業務継続計画策定のためのガイドライン活用の取り組み、安達久美子、島田真理恵、岡本美和子、佐山理恵、第80回日本助産師学会、2023年5月 ・硬膜外麻酔を使用した産婦の出産体験ついての文献検討、戸嶋彩、安達久美子、第80回日本助産師学会、2023年5月 ・周産期訪問看護ステーションを利用する母親の体験、岡本美和子、島田真理恵、安達久美子、第37回日本助産学会、2023年10月 【論文・著書】 ・妊婦の理想とする性行動と実際に経験した性行動の比較、斎藤裕佳、安達久美子、母性絵性学会誌、64巻2号、272-279,2023. ・助産師のための産後ケアガイド2023、監修 鈴木俊治、安達久美子、日本助産師会出版、2023年11月 ・DOHaD 先制医療への展開、5章 DOHaDを基盤とする保健・医療A.プレコンセプションケア 2.助産師の視点から、佐田 文宏、福岡 秀興、安達久美子他、金原出版、2023年4月 ・新版助産業務要覧 第4版 基礎編 2024年版 世界の助産師教育、福井トシ子、井本寛子、安達久美子他、日本看護協会出版会、2023年10月 ・新版 助産師業務要覧 第4版 [Ⅱ実践編 ] 2024年版、第2章 倫理的感応力 1 〈倫理的感応力〉とは、 2 ケアリングの姿勢、福井トシ子、井本寛子、安達久美子他、日本看護協会出版会、2023年10月 ・DOHaDを基盤とする保健・医療 助産師とプレコンセプションケア、DOHaD先進医療への展開、安達久美子、金原出版、118-124、2023年5月 ・助産師のための産後ケアガイド2023、安達久美子監修、日本助産師会出版、2023年11月 ・世界の助産師教育、安達久美子、助産師業務要覧第4版Ⅰ基礎編、日本看護協会出版会、43-51、2023年11月 ・倫理的感応力、安達久美子、助産師業務要覧第4版Ⅱ実践編、日本看護協会出版会、8-13、2023年11月 ・ピアカウンセリング8つの誓約(子育てピア編)、カリキュラムの展開の実践Ⅱ、安達久美子、ピアカウンセリング実践ガイドブック、日本性教育協会、46-55、73-89、2024年3月 |
受 賞 | 令和元年 厚生労働大臣表彰 令和6年 村松志保子助産師顕彰 松村志保子賞 |
主な学会活動 | 日本助産学会(理事)、日本保健科学学会(理事),日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会(理事)、産前産後ケア子育て支援学会(理事)、日本看護系学会協議会(理事)、日本思春期学会(代議員),日本母性衛生学会 |
社会等との関わり | こども家庭庁、日本助産師会、日本看護協会等が行うリカレント研修の講師をおおなった。 |
個人のURL | ― |
担当科目 |
|
オフィスアワー | ― |
研究室 | ― |
内線番号 | ― |
メールアドレス | ― |
研究室サイト等 | ― |