教員紹介
氏 名 | 坂井 志織 (サカイ シオリ) |
---|---|
職 位 | 助教 |
所 属 | 看護学科 看護科学域 |
年 報 | ― |
専門・研究分野 | 成人看護学 |
最終学歴・学位 | 首都大学東京人間健康科学研究科 博士後期課程 (看護学博士) |
研究テーマ | しびれている身体の経験 |
研究キーワード | しびれ、脳卒中後遺症、現象学的研究、リハビリテーション |
研究業績・著書・ 論文、その他 それに準じる業績 | 【著書】 ・坂井志織(2019)「しびれている身体で生きる」、日本看護協会出版会 【論文】 ・杉林稔、小林道太郎、坂井志織(2020)「母であり看護師である女性が関節リウマチを患うこと」、臨床実践の現象学、第3巻第2号15-27頁 ・坂井志織(2018)「つながりにくい時間-しびれている身体で生きられた時間」臨床実践の現象学、第1巻第1号1-14頁 ・坂井志織(2017)「<あいだ>の手前からの論考」質的心理学フォーラム 9 ・坂井志織(2017)「他人みたいなからだを生きる―中枢神経障害患者のしびれている身体の経験」日本看護科学会誌 37巻 132-140頁 ・坂井志織(2016)「生きられたからだを描く : 回復しつつある身体の経験から」看護研究49(4)293-299頁 ・坂井志織(2016)「慢性硬膜下血腫“疾患前”の患者経験――生活に馴染んでいく“症状”」質的心理学研究、第15号104-123頁 ・坂井志織(2014)「質感という『図』を浮かび上がらせる研究者という『地』」質的心理学フォーラム、第6巻77-80頁 ・坂井志織(2008)「日常生活を通してみる脳卒中後のしびれの体験とその意味」日本看護科会誌、28巻4号55-63頁 ・坂井志織(2007)「高次脳機能障害をもつ人の日常生活行動における困難さ〜くも膜下出血後の患者の経験から〜」、日本赤十字看護大学紀要、第21号63-72頁 【学会発表】 ・Shiori Sakai ,Tomoko Hosono, Michitaro Kobayashi, Testuya Sakakibara,Minoru Sugibayashi, Mayumi Kikuchi, Yoshinori Takata, Satomi Fukui(2019), A Phenomenological Description of the Experience of Suffering from Long-term Chronic Disease: The Structure of Living with Illness, 23rd EAFONS. ・坂井志織(2019)、複数の有害事象を経験する身体におけるしびれの気づき方、第39回日本看護科学学会 ・Michitaro Kobayashi,Shiori Sakai(2019)Attempts by chronically ill people to acquire knowledge about how their bodies behave、British Sociological Association, Medical Sociology Annual Conference 2019 ・小林道太郎、坂井志織(2019)、精神科に通っているAさんの「自分」と病気、第5回臨床実践の現象学会 ・鷹田佳典、坂井志織、杉林稔、小林道太郎(2019)「病気」でもなく、「健康」でもなく―現代社会における病い経験を捉える新たな概念の創出に向けて―、第45回日本保健医療社会学会 ・坂井志織、細野知子、鷹田佳典、菊池麻由美、福井里美、杉林稔、小林道太郎(2019)自覚症状のない複数の疾患を長期間病む経験―「ずっとかかってる」ことの意味―、第45回日本保健医療社会学会 ・福井里美、石橋裕、坂井志織、三浦里織、西口旬子、星野晴美(2019)がん薬物療法によるしびれを経験している患者の就労と生活作業への影響(その1)-作業質問紙による比較、第33回日本がん看護学会 ・ 三浦里織、福井里美、坂井志織、西口旬子、星野晴美、石橋裕(2019)がん化学療法によるしびれを経験している患者の就労と日常生活(その2)、第33回日本がん看護学会 ・Tomoko Hosono, Shiori Sakai, Michitaro Kobayashi,(2019)Coexistence of the perceptions of “being sick” and “thriving” in long-term diabetes patients、The 4th international conference on Prevention and Management of Chronic Conditions ・坂井志織、細野知子、菊池麻由美、福井里美、小林道太郎、鷹田佳典(2018)患者/医療者/研究者の境界を外し病いと生きることを問い直すー現代の病い経験を捉える新たな視点の創造、第38回日本看護科学学会 ・若手研究推進委員会(坂井志織)(2018)若手研究者のシーズを育てるネットワークづくり~Evidence-Based Nursingのための学際的研究の進め方~、第38回日本看護科学学会 ・菊池麻由美、坂井志織、細野知子(2018)生きられた元気・病気 -多重疾患と生きる経験-、第4回臨床実践の現象学会大会 ・細野知子、菊池麻由美、坂井志織(2018)手術後の暮らしにおける慢 性病者の判断の成り立ち、第12回 慢性看護学会学術集会 ・福井里美、坂井志織、三浦里織、石橋裕(2018)がん化学療法によるしびれが及ぼしていた日常生活作業への支障、第32回日本がん看護学会学術集会 ・坂井志織(2017)しびれている身体における生活世界の変容ーわかっている世界と現われてくる世界の差異ー、第37回日本看護科学学会学術集会 ・石橋 裕、福井 里美、三浦 里織、坂井 志織(2017)がん化学療法サバイバーのしびれが1日の作業とその意味づけに与える影響 予備的調査、第27回日本保健科学学学術集会 ・坂井志織、鈴木智之、菊池麻由美、細野知子(2017)治癒せざるものの治療のためにー病い経験を捉える新しい概念生成に向けて、第14回日本質的心理学会大会 ・坂井志織(2017)つながりにくい時間ーしびれている身体で生きられた時間、第3回臨床実践の現象学会大会 ・坂井志織(2016)しびれている身体で生きる経験、第36回日本看護科学学会学術集会 ・鳥本靖子・大澤絵里・西村ユミ・綿貫成明・岩國亜紀子・坂井志織・濱吉美穂・丸尾智実(2016)若手研究者の小さな一歩が社会の歩みとなるために、第36回日本看護科学学会学術集会 ・大倉得史・鷹田佳典・山本知香・今尾真弓・田中大介・坂井志織(2016)質的研究領域としての<あいだ>、第13回日本質的心理学会大会 ・坂井志織(2016)しびれている身体における治る―治らないという意味の発生と更新、第13回日本質的心理学会大会 ・坂井志織、大久保功子、森岡正芳(2016)ラウンドテーブルディスカッション:ナラティブと現象学、第2回臨床実践の現象学会大会 ・坂井志織(2016)しびれている身体の在り方―応答しない身体、第42回看護研究学会学術大会 ・坂井志織(2016)しびれている身体におけるわからなさの経験、第42回日本保健医療社会学会学術集会 ・濱吉美穂、西村ユミ、綿貫成明、岩國亜紀子、大澤絵里、坂井志織、鳥本靖子、丸尾智実(2015)看護学研究者としてのキャリアデザインを描こう!〜博士後期課程修了後の未来が見えていますか?、第35回日本看護科学学会学術集会 ・坂井志織(2015)中枢神経障害により複数の後遺症を含みもつ身体―道具とのかかわりに着目して、第41回日本保健医療社会学会学術集会 ・西村ユミ、河野あゆみ、綿貫成明、濱吉美穂、坂井志織(2014)20年後のヒューマンケアの創造:研究(Seeds)を見つけ育てよう、第34回日本看護科学学会学術集会 ・坂井志織(2013)慢性硬膜下血腫の早期発見に向けて〜日常生活での現れの特徴〜、第33回日本看護科学学会学術集会 ・西村ユミ、河野あゆみ、綿貫成明、濱吉美穂、坂井志織(2013)『JANS若手アカデミー』の組織化―未来を創造・想像しよう!、第33回日本看護科学学会学術集会 ・E.SHIND, M.MORITA, H.OKUHARA, S.FUKUI, M.TOSHIDA, Y.HIGUCHI,T.TANAKA, S.SAKAI, A.YORIMORI, H.SUZUKI(2012)Clinical Wisdom of Nurses Engaged in Palliative Care International Conference on Cancer Nursing ・吉田みつ子、守田美奈子、樋口佳栄、坂井志織 、鈴木治子、黒木由里子、腰原麻衣子 、山田彩華 、竹内幸枝(2012)赤十字の地域がん診療拠点病院におけるがん患者支援体制に関する実際と課題―6施設に対する訪問調査より―、第13回日本赤十字看護学会学術集会 ・吉田みつ子、守田美奈子、樋口佳栄、奥原秀盛、新藤悦子、福井里美、田中孝美、坂井志織 、寄森梓、安達祐子、鈴木治子(2012)緩和ケアにおける看護師の実践知 その2 患者の尊厳を守り、生前の意思を貫くことをチームで支えた看護実践の特徴、第17回日本緩和医療学会学術集会 ・樋口佳栄、守田美奈子、吉田みつ子、新藤悦子、奥原秀盛、福井里美、坂井志織 、寄森梓、安達祐子、鈴木治子(2012)緩和ケアにおける看護師の実践知 その1 告知に関する面談場面のコンサルテーション、第17回日本緩和医療学会学術集会 ・Y.HIGUCHI, M.MORITA, M.YOSHIDA, H.OKUHARA, E.SHINDO, S.FUKUI, T.TANAKA, S.SAKAI, H.SUZUKI, A.YORIMORI, Y.ADACHI(2012)Nurses' praxis in palliative care、International Hiroshima Conference on Caring and Peace ・田中孝美、守田美奈子、吉田みつ子、樋口佳栄、坂井志織、奥原秀盛、新藤悦子、福井里美、寄森梓、安達祐子、鈴木治子(2011)緩和ケアの実践知に関する研究 その2 患者の意思と行為選択に関わる看護実践、第31回日本看護科学学会学術集会 ・坂井志織、守田美奈子、吉田みつ子、樋口佳栄、奥原秀盛、新藤悦子、福井里美、田中孝美、寄森梓、安達祐子、鈴木治子(2011)緩和ケアの実践知に関する研究 その1 終末期の家族の混乱と看護実践、第31回日本看護科学学会学術集会 ・坂井志織(2006)脳卒中後遺症で身体感覚が変化した人の日常生活の語り〜しびれや失調をもつということ〜、第25回日本看護科学学会学術集会 【競争的資金獲得】 ・慢性化・多様化・複雑化する病い経験を捉える新しい概念生成に向けての現象学的研究、首都大学東京傾斜的研究費若手奨励、研究期間: 2017年4月 - 2018年3月 代表者: 坂井志織 ・がん化学療法サバイバーが就労する「働きづらさ」の支障程度を示す枠組みの開発、文部科学省科学研究費: 基盤研究C 分担者、研究期間: 2017年 - 2020年 代表者: 福井里美 ・慢性の病い経験を捉える新しい概念生成に関する現象学的研究ー治癒や管理とは異なる視座の開拓、トヨタ財団研究助成プログラム:共同研究助成 研究期間: 2018年4月 - 2020年4月 代表者: 坂井志織 ・がん化学療法のしびれの現れを捉える現象学的研究-オノマトペを用いた評価指標案の作成、文部科学省科学研究費:若手研究、研究期間:2018年-2021年 代表者: 坂井志織 |
受 賞 | ― |
主な学会活動 | 日本看護科学学会 日本看護研究学会 日本質的心理学会 日本保健医療社会学会 臨床実践の現象学会 |
社会等との関わり | ・神戸市看護大学大学院「現象学研究」非常勤講師 2017年度~現在 ・帝京科学大学「看護理論」非常勤講師 2017年度~現在 ・新潟県看護協会「実習指導者研修」講師 2018年~現在 ・第11回JANSセミナー講師 ・都立墨東病院『院内研修 ジェネラルコース 令和2年度新人看護職員指導者研修』講師 ・都立駒込病院『院内研修 ジェネラルコース「看護研究」研修』講師 2019年~現在 ・日本看護科学学会若手研究推進委員 2014年度~2019年度 ・日本質的心理学会『質的心理学フォーラム』編集委員 2019年度~ ・臨床実践の現象学会『臨床実践の現象学』編集委員 2018年度~ |
個人のURL | ― |
担当科目 |
|
オフィスアワー | ― |
研究室 | 235助教室 |
内線番号 | 380 |
メールアドレス | ― |
研究室サイト等 | ― |